フィリピン不動産投資を検討している方へ

不動産投資を始める前に勉強を。
今後発展が見込まれるフィリピン不動産投資でリスクを抑えるために
必ず知っておくべき最新の市場情報、投資の基礎知識を
現地在住の日本人エージェントがお伝えします。
フィリピンシャルガオ島投資
無料オンライン勉強会
\参加費無料/
この機会にぜひご予約ください
オンライン勉強会は
こんな方におすすめです
- 初めての海外不動産投資を検討している方
- フィリピン不動産はもちろん不動産投資に精通したエージェントから直接情報を得たい方
- どの国の不動産が適しているか悩んでいる方
- フィリピン不動産投資におけるメリット・デメリットを知りたい方
- 現地での生活や投資案件情報などリアルな情報を知りたい方
KAKEHASHI REAL ESTATE
10年以上の確かな不動産投資実務経験を持つ
フィリピン現地在住の日系不動産エージェントが
すべてお教えします
\ 勉強会を担当する /
フィリピン不動産アドバイザー
Kakehashi Real Estate Corporation
代表取締役 仲田 一成
■ 仲田リアルエステート株式会社 代表取締役
■ 宅地建物取引士 保有
■ 不動産鑑定士 保有
■ 不動産コンサルティングマスター

1978年生まれ 栃木県茂木町出身。鑑定事務所で不動産評価方法の基礎を学んだ後、東証一部上場不動産ファンド業界へ転職し投資用不動産取得の実務を経験。その後日本の不動産投資ファンド(J-REIT/外資&国内)の取得部門(オフィスビル・1棟レジデンス・ホテル等)にて約18年勤務。フィリピンの不動産投資を広める活動だけでなく、不動産鑑定士の資格を生かした正確な不動産評価が可能であり、国内・海外問わず購入から管理・売却まで一貫した対応ができることが強み。また、自身も日本国内とフィリピン国内での不動産投資を行なっている。趣味は、サーフィン、水泳、バスケットボール。
フィリピンの不動産マーケットの現状
日本人が住みたい国14年連続TOP10入り
フィリピン
英語圏であるフィリピンはその住みやすさから、定年退職後のシニア層や早期リタイヤした人、子育て世代など、幅広い属性の人たちから、移住先として選ばれている国です。
実際のところ、世界一取得しやすい永住権が取得できるとして、近年は日本人の移住者もかなり増えてきています。

\選ばれている国にはワケがある/

\だから!フィリピン不動産投資/
不動産投資マーケットを支える
3つのポイント

01 人口が年々増え続けている
人口増加を予測されており、住宅需要も見込まれます。
02 観光客数も増え続けている
国内需要だけでなく、リゾート観光地としてもさらなる観光・宿泊需要が見込まれます。


03 1人当たりの所得額と余暇需要が高まっている
生活最低必需品が整う水準である$3,000を超えたフィリピンは、今後高額品消費の需要が高まっていくものと考えられます。
\オススメ案件!/
飛躍的発展が見込まれる
シャルガオ島案件を特別にご紹介します!
今回の勉強会で不動産投資についての基礎を身につけていただけるだけではなく、参加者特典として講師が実務経験を元にした不動産評価済みのフィリピンのオススメ案件を特別にご覧いただけます。
なぜいま、シャルガオ島なのか?
本物の不動産投資のプロの視点がわかる本来なら有料級の不動産投資ノウハウ。無料の枠を超えた価値をきっと感じていただけることでしょう。

オンライン勉強会までの
カンタン3STEP
- フォームから申し込み
- 申込後に送られるメールを確認し、参加日程を確定
- メールに記載されているリンクから、当日に参加する
フィリピン不動産投資を検討している方へ

不動産投資を始める前に勉強を。
今後発展が見込まれるフィリピン不動産投資でリスクを抑えるために
必ず知っておくべき最新の市場情報、投資の基礎知識を
現地在住の日本人エージェントがお伝えします。
フィリピンシャルガオ島投資
無料オンライン勉強会
\参加費無料/
この機会にぜひご予約ください
現地法人名 | Kakehashi Real Estate Corporation | |
所在地 | 40, PBCom Tower, 6795 Ayala Avenue Corner V.A., Rufino Street, Makati City | |
SEC Number | 2022100071828-03 | |
日本法人名 | 仲田リアルエステート株式会社 | |
所在地 | 東京都豊島区南池袋3-11-2 | |
免許番号 | 宅地建物取引業 東京都知事(1)第102516号 不動産鑑定業 東京都知事(1)第2716号 |

※規約免責:セミナーの主催・運営は宅地建物取引業者です。フィリペディアは主催者ではなく、情報提供プラットフォームの運営者です。フィリペディアはセミナー内容やあらゆる投資判断についていかなる責任も負いません。